国公立大を目指すならば、高校1年と2年こそ重要です

※本記事は、主に一般選抜を受験する場

合について説明します。


こんにちは。おっくんです。

今回は、国公立大合格を目指すにあたっ

て心がけて欲しいことについて伝えます。


これから大学受験を目指す受験生は、是

非読んでいただければと思います。

スポンサーリンク

1.国公立大を目指すにあたって

https://diamond.jp

国公立大合格を目指すならば、特に

地道に正しい努力をする

他力本願のこころを捨てる

ことを心掛けましょう。


国公立大は概して、私立大学(以後、私

大)に比べると

・人気がある

・合格するには大変

です。


上段の「人気がある」ですが、私が大学

受験生のとき、さらには、その前からも

そうですが、国公立大は私大に比べて人

気が高かったです。


私は工学部出身ですが、理系学部となる

と「理系ならばやはり、国公立大」と言

われていたぐらいです。


特に医学部医学科となると、私大も同じ

ですが「穴場」や「ねらい目」と言う概

念は有りませんでした。


国公立大医学部医学科となると、私大の

それよりもさらに人気に拍車がかかった

ものです。


この人気度は今でもほとんど変わってい

ないでしょう。文系学部は判りかねます

が、同じく高いことと思います。


下段の「合格するには大変」ですが、中

学・高校入試は筆記試験は1回だけだっ

たと思います。私大も筆記試験は基本、

1回です。


ですが、国公立大の筆記試験は年に計

あります。


大学入学共通テスト(以後、共通テスト)

個別学力試験(以後、2次試験)です。


合否は、基本的に共通テストと2次試

験の総合点で決めます。

一部、共通テストの得点を総合点に加

えない大学も有ります(但し、共通テス

トの受験は必須)。


このように共通テストと2次試験、と2

つの試験でそれなりの得点力が要求され

る点で、私大に比べると苦労も倍加され

ます。


大学に合格することは非常に大変な事で

すが、中でも国公立大はさらに大変にな

ると言うことを心に留めましょう。


では、国公立大合格に向けて勉強をする

際に意識して欲しいことを次に話します。

スポンサーリンク

2.国公立大合格に、高校1・2年こそ重要とは?

出典元:https://www.news-postseven.com

国公立大に合格するためには、

高校1・2年の学習をより重視

することです。


高校1・2年生は、受験生となる高校3

年生で飛躍するための基礎固めの時間

す。高校3年生より大切です。


世間で難関国立大と言われている大学は

人気が高いことは言うまでもなく、受験

生の学力もそれなりに高いです。


となれば、大学入試の問題もそれなりの

高い難度となってきます。


合格するためには、そのような問題を限

られた時間で得点できる回答をしなけれ

ばなりません。


このような高い学力を支える基盤こそ、

盤石な基礎力です。


盤石な基礎力は、短期で身に付くもので

はありません。高校3年生になって初め

て身に付けるには、遅すぎるくらいです。


因みに国公立大特に難関国立大に合格す

る人は大抵、高校1・2年生の時に基礎

をしっかりと盤石にしています。


こういった点からも高校1・2年生の学

習は大事であるのは過言ではないでしょ

う。


家に例えれば、基礎工事です。基礎工事

を疎かにすると、家はしっかりと立たず、

砂上の楼閣の状態になります。


基礎を笑うものは基礎に泣く

ぐらいの心持ちで過ごしてください。


高校1・2年生で学習したことは勿論、

共通テストと2次試験にも影響が出ます。

その詳細について、次に説明します。

「高校1・2年の重要性」については、

以下でも触れています。参照して頂けれ

ば幸いです。

スポンサーリンク

2-1.詳細:共通テスト

*科目は、英語・数学・国語に関してで

す。理科・社会は選択科目により、学校

の授業の進度が異なるので、割愛します。


共通テストは、

高校2年終了時点で解くことができます

出題範囲は基本、高校2年生までの学習

内容だからです。


特に顕著なのは、数学です。理系学部を

目指される場合、I/A/Ⅱ/B/Ⅲを主に履修

することになるでしょう。


数学Ⅲは国公立の高校では、高校3年生

で学ぶことが多いと思います。


共通テストを受験する上では範囲外なの

で、気にする必要は有りません。


これを始めとして、高校1・2年生での

学習をしっかりと押さえておけば、共通

テスト対策に取りかかるための基礎学力

を習得していることにもなるのです。


高校2年生終了時から対策を始めるのと、

本番直前でそれを始めるのではどちらが

有利であるかは言うまでもありません。


本番が近づくと、勉強をしているか否か

に関わらず、不安はやって来るものです。


だとすると、その不安は軽減した方が良

いと思いませんか?


さらに早めに対策を始められていれば、

2次試験対策に時間を使う余裕が出てき

ます


高校1・2年の学習をしっかりやると、

まずはこういった恩恵が有ります。


2次試験にも恩恵は有るのですが、それ

を次で取り上げます。

スポンサーリンク

2-2.詳細:2次試験

2次試験は、現役・浪人で有利不利が生

じないように作成されています。


ご存じかどうか、国公立大に関してはど

の大学も基本的にこのようです。


言い換えると、高校1・2年の学習内容

をしっかりできていると有利、というこ

とです。


現役(=高校3年)・浪人(=高卒)で有

利不利が生じないように作成する、とは

主に高校3年の学習内容の難易度の設定

で制限がかかると言えます。


難易度に制限をかけなければいけなくな

ると、差を付ける問題を作成するのは難

しくなります。


しかし、大学側として選抜試験である以

上は差を付ける問題を作成しなければな

りません


さらに出題範囲は高校3年間で学ぶ内容

と言う制限が有るので、差を付ける問題

のネタは高校1・2年の学習範囲から

かありません。


実際そのようです。

典型例は同じく数学ですが、主に高校1

年で学ぶ整数(数学A)は、概して難し

(=差を付ける)問題が出されること

が多いです。特に難関国立大では顕著で

す。


一方、主に高校3年で学ぶ極限・微分積

(数学Ⅲ)は、その大学の受験生とし

ては標準並み(=差が付きにくい)であ

るようです。難関国立大でも同様です。


大学側として、高校1・2年の学習内容

現役・浪人問わず既に履修とみなすこ

とができ、難易度の制限を気にする必要

はないという考えなのでしょう。


この考えから、高校1・2年の学習内容

をしっかりやっておけば差を付けること

になり、合格もそれなりに近づくと言え

ます。


これが、2次試験における恩恵です。

スポンサーリンク

3.おわりに

私も国立大学出身ですが、目指すにあた

って大変だったのは、時間とスケジュー

ルの管理でした。


国公立大学は受験科目がバランスよくで

きる方が合格には有利でしたが、現在で

はそれがさらに顕著に感じます。


得意科目だけで合格するのは、比較的容

易でなくなっています。


受験生として合格は大変と感じるかもし

れませんが、目指すことは決して無駄で

はありません。


そう思って取り組み、最後に合格を勝ち

取って下さい。

スポンサーリンク
大学受験
スポンサーリンク
シェアする
UTS12lightblueをフォローする

コメント